
この記事では、
- 使用しているロッドの紹介
- これまで使用していたロッド一覧
- 私のロッドの選び方
について紹介しています。
エギングを初めて9年目の私が使用してきたロッドや今使用しているロッドを紹介してみました。
インターラインタイプや竿先の折れたモノまで使用してましたよ(^^)

これまで使用してきたロッド
こちらが私のロッド経歴です。
初代:Daiwa エメラルダス インターライン
エギングを本格的に始めようと思い購入したのはダイワのエメラルダスシリーズの一番安いインターラインのモデルでした。
決めては、ただインターラインが格好良く見えたから(笑)
使用期間は1年くらいで2代目に移りました。
インターラインを使ってみて
一番安価なモノだったため若干重たいと感じましたが、2時間くらいの釣行は平気で出来ました。一日中ロッドを振り続けるのは辛いかな…。
インターラインのメリットは、ガイドが無い分収納がコンパクトになった事ぐらい。
逆にデメリットは、ラインが切れた時はワイヤーを使用して通し直すのに手間がかかる事。
独断と偏見ですが、インターラインになった事でメリットが増えた事はあまり感じられず今となっては従来のガイドの方がメリットが多いですね。



2代目:Daiwa エメラルダス AIR AGS
エギングに慣れてきた頃ハイモデルを使用したくなり購入したのは、ダイワのエメラルダスAIR AGSシリーズでした。
決めては、ガイドタイプである事と圧倒的な軽さですね(笑)
使用期間は3年くらいで、先端が折れてしまい3代目に移りました。
エメラルダス AIR AGSを使ってみて
当時5万円前後したシリーズで、軽さも力強さもありエギングだけでなく軽いショアジギングもやっていました。
この頃はほぼ毎日釣りに行っておりロッドを酷使していた時期で何の釣りをするにしてもこのロッドを使用していましたね(^^)
AIR AGSのメリットは、やはり圧倒的に軽くてずっと釣りしてても疲れない事。
デメリットは、細いため雑に扱うと折れます…。
私の場合は経年劣化で折れた様ですが、友人は買ったその日に手元側が折れてました(笑)
また使ってみたいと思えたロッドでした(^^)

3代目:折れたSHIMANO セフィアBB
2代目が折れてしまい、友人から慰めで頂いた物が3代目のSHIMANOセフィアBBシリーズでした。
セフィアシリーズの中で一番安価なモデルでエギング入門者向けのロッドですね。
このロッドは頂いた時から先端が折れた状態で修復もせず使用してました(笑)
竿先が折れた状態のロッドを使ってみて
このロッドは2年くらい使用していましたが、竿先が折れた状態ですとロッドのバランスが悪くシャクリやキャストがイマイチでした…。
しかしながら、折れたロッドだからといって釣果が下がる事はなかったです(^ ^)
この事で「ロッドのスペックでは釣果にあまり影響は無い」と実感しました。

ロッドの良し悪しで釣果は変わらない!
今現在使用しているロッド
現在は3代目と全く同じSHIMANOのセフィアBBシリーズを使用をしています。
こちらも購入したモノでなく、折れてないモノを友人から頂いたものを使用しています。
SHIMANOセフィアBBを使ってみて
折れて無い分、竿先も柔らかくて繊細なアクションが出来ますね(^^)
インターラインのロッドよりも軽く難なくエギングが楽しめます。
デメリットは、ガイドに絡まりやすいです。ですが、普段から注意して釣りをすれば無意識にガイドトラブルを回避出来ると思います。



低ランクなモノはガイドが悪い気がする…。
私のロッドの選び方
エギングを9年間やってきて、高スペックなロッド・インターラインモデル・折れたロッドなど色んなロッドを使用してきました。
その経験上、釣果を上げる為にロッドに高スペックは要らないと感じました。
最低限必要なスペックは2つ
エギングロッドを選ぶ上で最低限のスペックはこの2つです。
大手メーカーを選ぶ事。
大手メーカーとは、ダイワ・シマノ・メジャークラフトなどの事を指しています。
安価なモノも多々ありますが、聞いた事の無いメーカーが多かったりしますね。
トラブル無く釣りするにはやはり大手メーカーを使用する事をオススメします。
エギング専用のロッドである事。
ロッドでの操作がメインとなるエギングには、ロッドに操作性や軽量化が求められます。
大手メーカーかつエギング専用であれば、ある程度の操作性と軽量化はクリアしてます。
したがって、ロッドは大手メーカーのエギング専用を選べば充分事足ります。
これからエギングロッドを買うなら…
ダイワならコレ👍


シマノならコレ👍


メジャークラフトならコレ👍


まとめ
これまで色んなロッドを使用してきましたが、ロッド単体の良し悪しで釣果はほぼ変わないです。
なので初心者の方や経験年数が少ない方はロッドにはこだわらず釣行数を増やして経験値を貯める事が1番大切ですね。
ロッドを選びに悩んだ際は、メーカー品とエギング専用を選べば8割正解なので細かく悩む必要は無いと思います(^^)
注意・お願い

では、またね(^^)ノシ
コメント