
・ルアーのカラーって選び方って?
・ルアーの種類でカラーの選び方って変わる?
・魚影があるのにスレて反応がない…。
この記事では、
- 昔から言われているルアー別の定番カラー
- デイとナイト別の定番カラー
- 状況に応じた定番カラー
などを紹介しています。
ルアーフィッシングは年々人気が増しており、それにつれてお洒落なルアーが増えていますね。
ファッション性を伴っているルアーデザインが多々あるなか、ルアーの定番カラーを忘れている方や知らない方も多いのではないでしょうか。
私も含め、ルアー別の定番カラーをおさらいしてみましょう。

漁師さんが使う漁具にはオシャレなデザインは無いですもんね。
デイゲームの定番カラー

日中の場合の定番カラーはこちらです(^^)
クリアウォーターの時はコレ。
その名の通り、水中の透明度が高い状態のこと。
透明度が高いと気持ちが良いですが、魚にとってはマイナス要素で警戒心を強めてしまいます。こういった場合は、水面から少し距離をおき魚から姿が見えないようにすると釣果が上がります。
クリアウォーターの状態に使用する定番カラーは次の通りです。
プラグの定番カラー
ナチュラル系…ベイトに似せたカラーで、イワシやアジが定番ですね(^^)
ブラック系…昔から言われている定番カラーのひとつがブラックです。
クリア系…デイゲームの定番と有名なクリアカラー、クリアなボディに日光が当たるとユラユラ光るのが良いらしい。
メタルジグの定番カラー
ブルー系…超ド定番のブルーカラー、マッチザベイトを狙うならまずはコレですね。
グリーン系…ブルーより少しアピール出来るグリーンカラー、控えめなアピールがスレた魚に有効なのかな?
ワームの定番カラー
茶色系…ド定番カラーは茶色、砂虫系は泥に紛れるため茶色が多いですよね。
グリーン系…濁った水に合わせるにはグリーンが定番、ブラックバスにはまずグリーンカラーが良いかも。
レッド系…活性の高い魚にはレッドが定番、マズメ時はレッドを多用したいですね。
エギの定番カラー
オレンジ系…昔からずっと言われ続けているオレンジカラー。マズメ時はオレンジカラー良いとか。
ピンク系…オレンジカラーと同じように昔から定番のピンク。どのメーカーのエギも必ずピンクはありますね。
マッディウォーターの時はコレ。
マッディウォーターとは、泥水や濁り水などの事を指しています。
天候の荒れた翌日や雨が降った日による起こる状況ですね。
こういった場合に使用する定番カラーは次の通りです。
プラグ
赤金系…アピール強めの赤金カラー、濁った水中でもターゲットに見つけて貰えそう。
ホワイト系…クリアとは違い光を通さないボディ、キラキラ光らずにアピール出来る定番カラーです。
メタルジグ
ピンク系…やや強めのアピールカラー、濁り潮の中で活性が低いターゲットに有効と良く言われますね。
赤金系…ハイアピールカラーの赤金、少しの光でもキラキラ光るためターゲットに見つけて貰える定番カラー。
ワーム
黄色…茶色よりも少し明るい色にすることにより自然にアピール出来るカラーです。
ピンク…黄色でのアタリが無い場合はハイアピールの定番ピンクを使用してみましょう。
エギ
茶・グリーン…潮の色に合わせ、地味な茶色やグリーン色で馴染ませるのが定番。
日中や濁り潮で意外に有効なカラー
グローカラー…光を蓄積させ発光する塗料や素材が使用されているルアーのこと。普段はナイトゲームで使用されがちですが、意外な事に昼間に有効なカラーとも言われています。
ナイトゲームの定番カラー

夜の場合の定番カラーはこちらです(^^)
プラグ
ホワイト…ハイアピールカラーで定番のホワイト、暗い水中でも僅かな光でシルエットをしっかり出せるためターゲットに見つけられやすいです。
ナチュラル…ベイトに似せたカラーで、イワシやアジが定番ですね(^^)
エギ
ピンク…日中でも活躍するピンク色。ナイトでも有効的で定番カラーで必ず持参したいカラーです。
ホワイト…プラグと同様でホワイトは暗い水中でも僅かな光でシルエットを出すことが出来るためターゲットに見つけられやすいです。
ワーム
ホワイト…プラグと同様でホワイトは暗い水中でも僅かな光でシルエットを出すことが出来るためターゲットに見つけられやすいです。
グローカラー…ホワイト以上のハイアピールカラーのグロー色。活性の高いターゲットは真っ先にアタックしてくるに間違いなし(笑)
デイ・ナイトのスレ対策カラー

色んな定番カラー使っても全然反応ないよ…
魚影はあるけど、ヒットしない場合は「ブラックカラー」のルアーを使用してみよう。
派手なカラーが多いルアーではスレたターゲットには効果がイマイチ。そういう時は一番地味な「ブラック系」が有効と昔から言われています。
注意・お願い

では、またね(^^)ノシ
コメント